

「カセットこんろと防災鍋」実態調査が、カセットこんろとカセットボンベの適切な管理と災害時の使用への不安を示しています。
全国調査が示すカセットこんろの使用実態
2025年9月に行われた全国縦断のカセットこんろ使用実態調査は、25歳以上の360名のユーザーを対象に、日常及び非常時の用途と認識に関して様々なデータを収集した。本調査は、日本ガス石油機器工業会が主催し、「カセットこんろとボンベの日」の周知と意識向上を目的に実施されました。
認識と実績のギャップ
調査結果によると、カセットこんろを日常では使用していないユーザーは約35%に上り、災害時における使用に対して不安を感じているユーザーは36.4%で、前年の調査から増加しています。また、カセットこんろ及びカセットボンベの製造年が不明と回答したユーザーが43.9%にのぼり、管理が適切に行われていない現状が浮き彫りとなりました。
防災鍋キャンペーンの展開
2025年10月7日から始まる「防災鍋キャンペーン」は、災害時においてカセットこんろとカセットボンベを効果的に使用する準備として提案されています。このキャンペーンは、SNSを通じて広く告知され、実際に防災鍋を作る活動を通じて、ユーザーに非常時の対策としての意識向上を促しています。
まとめ
「カセットこんろとボンベの日」を契機に、正しい知識と準備の重要性が再確認されつつある一方で、現実にはまだ多くのユーザーが不安を抱えていることが明らかになりました。日本ガス石油機器工業会は、これを機に更なる普及と教育の強化を図り、誰もが安心してカセットこんろを使用できる環境を目指しています。