South65

【調査報告】急速なシェア拡大を続ける「缶チューハイ」市場 人気はキリン「氷結®無糖」シリーズ

コロナ以降、ライフスタイルの定番と化した感のある家飲み。とりわけ人気なのが「缶チューハイ」だが、その中でも今「無糖チューハイ」の市場が急拡大しているという。これを受け、キリンビール株式会社ではRTD(※1)市場全体の全貌をまとめた調査を実施し、その人気の理由を発表した。

※1:Ready to Drink の略。栓を開けてそのまま飲めるアルコール飲料


[図1] チューハイ内「無糖チューハイ」販売容量シェア


[図2] 「無糖チューハイ」のアイテム数(種類)

出典「日経POS情報 日経収集店舗 チューハイ分類のうち商品名に「無糖」を含むもの(全国 年次 2020年~2024年)」


2020年から2024年9月までの市場動向を見てみると、「無糖チューハイ」カテゴリーはRTD市場においてのシェアが約6倍(図1)、商品数は約5倍(図2)と急拡大しており、カテゴリーとしてその地位を確立したと言える結果となった。今回、「無糖」と名の付く商品はすべて「無糖チューハイ」と定義付けているようだが、今年だけで219個も「無糖チューハイ」商品が発売されていたことは驚きだ。

さらに、「無糖チューハイ」飲用経験者1,000名に対して飲用実態を調査したところ、58.5%が 『無糖チューハイの飲用機会が増加した』と回答(図3)。特に20代の若年層においては65.5%と回答し、飲用機会の増加が顕著に見られた(図4)。

[図3] 最近の「無糖チューハイ」飲用頻度の増減(SA)

[図4]最近の「無糖チューハイ」飲用頻度の増減(SA)【年代別】

20代の若年層を中心に「無糖チューハイ」を飲む機会が増えた理由としては、「おいしい無糖のチューハイが増えたから」(56.8%)という結果が1位に(図5)。昨今の「無糖チューハイ」カテゴリーへの注目度から各社がその種類を増やし、選べる選択肢が増えたことで必然的に飲む機会も増えたのではなかろうか。

[図5]最近の「無糖チューハイ」飲用頻度増加の理由(MA)

また、食事に合わせやすいお酒としては「ビール」(65.3%)が定番だが、次いで半数近い46.2%が「無糖チューハイ」と回答し、ビールに次ぐお酒の定番として定着していることが判明した。

[図6]食事に合わせやすいお酒(MA)【全体】


「無糖チューハイ」が人気の理由について、世代・トレンド評論家/⽴教⼤学⼤学院客員教授の⽜窪 恵さんは「”新定番”となった「無糖チューハイ」が、愛飲者それぞれの”推し”が⾃分に寄り添う、⾝近な存在に」とコメント。多彩なフレーバーがある中で、それぞれの“推し”の味を見つけながら、様々な食事や気分に応じて楽しんでいるのではないかと推測しているという。

世代・トレンド評論家/⽴教⼤学⼤学院客員教授 ⽜窪 恵さん

そんな急拡大している「無糖チューハイ」カテゴリーの中でも大人気のキリン「氷結®無糖」シリーズが、「余計な甘さを加えない、スッキリしたクリアなおいしさ」を強化してリニューアルした。

「氷結®無糖」といえば糖類・甘味料を一切使用していない「無糖チューハイ」の定番商品。今回、「キリン 氷結®無糖 レモン ALC.7%」、「キリン 氷結®無糖 レモン ALC.4%」、「キリン 氷結®無糖 グレープフルーツ ALC.7%」の3商品が中身をリニューアル、さらに今年3月に限定品として発売し好評だったウメフレーバー「キリン 氷結®無糖 ウメ ALC.7%」が通年商品として10月から発売されている。


キリン 氷結®無糖 ウメ ALC.7%

今回のリニューアルでは、余計な甘さを加えないからこそスッキリとした果実味が引き立ち、飲みやすく、飲み飽きない味わいに磨きがかけられているそう。「氷結®無糖」を含めて今後ますます拡大するであろう「無糖チューハイ」カテゴリーの中から、自分の“推し”探しをしてみてはいかがだろうか。

キリンビールHP
kirin.co.jp/

氷結®ブランドサイト
kirin.co.jp/products/rtd/hyoketsu/

モバイルバージョンを終了