• HOME
  • イベント
  • アルコールマーカー「コピック」が毎年恒例の作品コンテストを今年も開催

アルコールマーカー「コピック」が毎年恒例の作品コンテストを今年も開催

手描きのイラストを嗜む人にはおなじみのアルコールマーカー「コピック」が、作品コンテスト「コピックアワード2024」の作品受付を5月10日から開始した。

「世界中にコピックユーザーとつながる」をコンセプトとしたコピックアワードは、ウェブ上で作品を募集するコンテスト。昨年開催された「コピックアワード2023」には、なんと世界82カ国から3,900点を超える応募作品が集まったという。

このコンテストの人気の秘密は、なんといっても応募した作品がコピックアワードの特設サイトに掲載され、自分の作品を多くの人に発信できるということ。せっかく描いても誰の目にもとまらなければ哀しいし、作品とそれを描いた自分の存在が知られずに終わってしまうことに。でもこれだけ注目されるコンテストの特設サイトに掲載されれば、ひょっとしたら大きなチャンスを手に入れることができるかも。また同時に世界中の参加者の作品も観覧できるので、クリエイターにとっては大きな励みになったり、次回作のヒントが見つかる可能性もあるだろう。

<活躍するコピックアワード受賞者>


Yu-Shan, Huang氏
コピックアワード2017でグランプリ「Mini Specimen Box (ミニチュア標本箱)」
※ホビーショー2019でクラフトのワークショップを担当
https://gtoo-event.com/hobby2019/workshop/


ほしみ氏
コピックアワード2019で準グランプリ「永き眠りから覚めて」
※受賞後、書籍「塗り絵でまなぶコピックのきほん」を発行
https://copic.jp/book/book-illustration/hj_3-2/


CYON氏
コピックアワード2021準グランプリ「君はまるで閃光のように、」
※COPIC_Official channel youtubeでイラストメイキングを公開
https://youtu.be/qfxcg1qqmRw?si=cXvp7xSu37aWncRo


CYON氏
コピックアワード2021準グランプリ「君はまるで閃光のように、」
※COPIC_Official channel youtubeでイラストメイキングを公開
https://youtu.be/qfxcg1qqmRw?si=cXvp7xSu37aWncRo


<審査員>

今回の審査員は『BEASTARS(ビースターズ)』などで人気の漫画家の板垣巴留氏、国内外で活躍する画家の落合翔平氏、イラストレーターの中村佑介氏など錚々たる面々が集結。すでに特設サイトでは審査員を務めるクリエイターに実施した、コピックやコピックアワードにまつわるインタビューを公開中。トップクリエイターたちとコピックのつながりを知る絶好のチャンスだ。

板垣巴留氏(漫画家)
1993年東京生まれ。漫画家。2016年、『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)にて読み切り連作「BEAST COMPLEX(ビーストコンプレックス)」で漫画家デビュー。その後、初連載『BEASTARS(ビースターズ)』が話題を呼び、文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞や第11回マンガ大賞大賞、手塚治虫文化賞新生賞など多数受賞、アニメ化もされた。現在、『週刊少年チャンピオン』にて『SANDA(サンダ)』連載中。

落合翔平氏(画家)
埼玉県大宮生まれ。多摩美術大学生産デザイン学科 プロダクト専攻を卒業後、お笑い芸人として活動。2018年から画家として活動を始める。ダイナミックで予想不能な形状や立体感、力強い筆圧で描かれた線画が特徴。ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)が主催するデジタルオークションハウス「JOOPITER」に作品を提供するなど、国内外で活動の幅を広げている。

中村佑介氏(イラストレーター)
1978年生まれ、兵庫県出身。大阪芸術大学デザイン学科卒業。ASIAN KUNG-FU GENERATION、さだまさしなどのCDジャケット、『夜は短し歩けよ乙女』『謎解きはディナーのあとで』、音楽の教科書などの書籍カバー、浅田飴、ロッテのチョコパイなどのパッケージのほか、数多く手掛ける。 ほかにもアニメのキャラクターデザイン、ラジオ制作、エッセイ執筆など表現は多岐にわたる。画集『Blue』『Now』(共に飛鳥新社)は累計13万部を記録中。教則本『みんなのイラスト教室』(飛鳥新社)、ぬりえブック『COLOR ME』『COLOR ME ,too』(共に復刊ドットコム)、最新刊CDジャケット全集『PLAY』(飛鳥新社)も好評発売中。

根津孝太氏(デザイナー)
トヨタ自動車を経て2005年znug design設立。電動バイクzecOO、家族型ロボットLOVOT、トヨタコンセプトカー、サーモス携帯マグなどの開発を手がける。グッドデザイン金賞他多数受賞。2014~2024年度グッドデザイン賞審査委員。著書『アイデアは敵の中にある』『カーデザインは未来を描く』。

箭内道彦氏(クリエイティブディレクター)
1964年福島県生まれ。東京藝術大学美術学部デザイン科卒業後、博報堂を経て、風とロックを設立。タワーレコード「NO MUSIC, NO LIFE.」等、数々の話題の広告キャンペーンを手掛ける。福島県クリエイティブディレクター、東京藝術大学学長特命・美術学部デザイン科教授、2011年NHK紅白歌合戦出場のロックバンド猪苗代湖。

<コピックアワード2024 賞品>

グランプリ(1名)
賞金/US$3,000
賞品/特製アクリルケース入りコピックスケッチ全358色セット、記念トロフィー、記念画集 他

準グランプリ(2名)
賞金/US$1,000
賞品/特製アクリルケース入りコピックスケッチ全358色セット、記念トロフィー、記念画集 他

次世代アーティスト賞グランプリ(1名)
賞品/特製アクリルケース入りコピックスケッチ全358色セット、記念画集 他
※応募時に19歳未満の応募者が自動的に対象となる賞

審査員賞(5名)
賞品/審査員サイン入りコピックセット、記念トロフィー、記念画集
※それぞれの審査員が選考する賞

入選(50名)
賞品/コピックアワード2024 記念セット、記念画集
※審査員の選定により一次審査を通過した作品が入選となる

SNS賞(1名)
賞品/コピックチャオ 全180色セット
※コピックアワードにエントリー済みでInstagramにも投稿された作品が対象となる賞
※投稿の際には必ず指定のハッシュタグをつけること

pixiv賞(1名)
賞品/コピックスケッチ72色セット、記念画集、pixivプレミアム1年分、pixivisionにて単独インタビュー、書籍「VISIONS 2024 ILLUSTRATORS BOOK」
※イラストコミュニケーションサービス「pixiv」のスタッフが選考する賞

立体作品賞(2名)
賞品/コピックスケッチ72色セット、ABSセット
※立体作品が対象となる賞
※規定の作品サイズについては応募規約を確認のこと

エリア賞(10名、各エリアグランプリ1名、準グランプリ1名)
賞品/コピックスケッチ72色セット
※各地域のコピックの販売代理店の推薦をもとに選考される賞

次世代アーティスト賞(100名)
賞品/コピックアワード2024 記念セット
※応募時に19歳未満の応募者が自動的に対象となる賞

お気に入り賞(1名)
賞品/コピックスケッチ72色セット
※コピックアワードにエントリーした人だけが利用できる「お気に入り」機能に多く登録された作品の中から選考される賞

マルチライナー賞(1名)
賞品/コピックマルチライナー 全色全線幅、コピックポシェット
※コピックマルチライナー、コピックマルチライナーSPを使用した作品が対象となる賞

コピックチーム賞(3名)
賞品/コピックスケッチ72色セット

今から35年近く前の話だが、当時大学生だった記者は都内の都市計画事務所でアルバイトしていた。その時にメインで行っていた仕事内容が、コピックでのパースへの着色だった。建築学部の学生ではなく、とくに絵心があったわけでもなかったので「こういう絵は、四角い形のペンで色を塗るもんなんだな。それにしてもたくさんの色があるなあ」なんて呑気に塗り絵感覚でコピックを握っていたわけだが、今回あらためて調べてみると、当時使っていたペンは今も「コピック クラシック」という名で販売されているようだ。なんと1987年から販売が開始され、今や世界70カ国以上で販売されているとか。40年近くもの長きにわたってクリエイターに愛され続け、もはやデファクト・スタンダードともいえる存在になったコピック。それを使った新しい表現の作品の登場が楽しみだ。

コピックアワード 応募概要
応募期間/5月10日(金)〜6月30日(日)
応募方法/下記サイトよりエントリーを行い、作品募集期間中に作品の登録を行なうこと。
※作品が応募規約に準じていると判断され次第、コピックアワード特設サイトの「応募作品」ページに掲載される。
エントリー・審査料/無料

<作品について>
①応募者の年齢、職業、国籍は問わない。
②テーマは自由。
③制作にはコピック製品を必ず使用。ただし、画材の併用は可能。
④作品の立体、平面は問わない。サイズはL420mm×W297mm×D300mm(A3サイズ)以内、重さ5kg以内。縦横の規定なし。
⑤これまでのコピックアワード、コンクール、公募展などで未発表の作品に限る(ただし、個展やSNSでの発表作品、コピックに関連する企業、または販売代理店の主催する公募展での発表作品は例外とし応募可能とする)。
⑥作品は他者の著作権を侵害しないものとし、オリジナルのものに限る。

コピックアワード公式ウェブサイト
日本語版 https://copicaward.com/ja/
英語版 https://copicaward.com/