G7サミット開催地に決定! 今注目の瀬戸内・広島を巡るグルメ&アクティビティの旅

少し第8波の予兆が聞こえてきたコロナ禍の今日この頃だが、海外からの渡航客受け入れなど、この3年間の中では最も落ち着いた感があるのがまさに今。ところで外国人観光客といえば東京・浅草や京都などに人気が集まるイメージが強いが、世界でもっとも人々の記憶にある日本の都市は広島かもしれない。それはもちろん、世界初の原子爆弾が投下された街という悲しい歴史の記憶として。だが、戦後いち早く復興を果たし、中国地方最大の街として再生したのもまた事実。決して後ろ向きにならず後世に伝え残そうとする、その強さには頭が下がる思いだ。

そんな中、また再び広島が世界の注目を浴びることに。来年(2023年)の「G7サミット」の開催地に決まったのだ。G7サミットの開催地といえば2016年の伊勢志摩といい、サミット当日は警備が厳重で訪れるのは無理だが、その前後には国内外の観光客が押し寄せることは必至。そこで今回は、そんな広島の魅力をいち早く探るべく現地へ向かい、平和都市・広島ならではのアクティビティや地元グルメを体験してきた。

いま広島で一番注目のお肉「比婆牛」を食す

1,000年以上も前の古くから、日本三大牛市場のひとつとして栄えた広島県。その歴史は脈々と続き、現在は4種の和牛《広島牛(ひろしまぎゅう)、元就(もとなり)、比婆牛(ひばぎゅう)、神石牛(じんせきぎゅう)》が県内でブランド化されている。そして、その中でもいま一番注目されているのが「比婆牛」だ。

広島県比婆郡(現・庄原市)で1843年(天保14年)に畜産家・岩倉六右衛門によって作出された、全国の和牛4大ルーツのひとつである岩倉蔓(いわくらづる)。これを発祥として比婆庄原地域で代々にわたって改良が続けられ、その集大成となったのが比婆牛だ。

頭数が少なく、ほとんどが地元で消費されてしまうことから“幻の和牛”と言われる比婆牛は、甘みと溶けるような口当たりに直結するオレイン酸を豊富に含み、融点が低いことから冷製料理に向いているという。そして今回、その比婆牛の魅力を余すことなく調理できる広島市の日本料理店「肉割烹 まさ㐂」で比婆牛を試食する機会を得ることができた。それでは、さっそく実食といこう。

和食に肉を取り入れた「肉割烹 まさ㐂」。

カウンターの端には正真正銘、比婆牛を扱っているという証の認証書が。

おまかせコース(夜)は前日までの予約制で、料金は10,000円(税別)。※時期によってメニューが変更する場合あり。

比婆牛マルシンの菊花和え

マルシン(モモの中心にある希少部位で非常に柔らかい)を軽く炭で炙り、スダチの搾り汁と塩を振って菊花といっしょに和えた一品。味付けはあまり手を加えずにシンプルで、上に乗せたイクラといっしょに口へ運ぶのがおすすめの食べ方。散らしたシソの小花が醸し出す、ふんわりとしたシソの香りが食欲をそそる。

比婆牛ヒレ飯蒸し 丹波餡掛け

器の中に広がる餅米と比婆牛のヒレを55度の低温でじっくりと3時間蒸し、季節の栗を使った餡をかけた一品。上に添えた山葵といっしょに食べる。

比婆牛サーロインと煮穴子の広島菜巻き

煮穴子を作った出汁で軽く火を入れたサーロインで穴子を巻き、さらにその上から広島菜の漬物で巻いた一品。穴子と広島菜は、広島での日本料理の定番ともいえる存在で、広島血統を有する比婆牛にぴったりの食材。

肉寿司盛り合わせ(ランプ、マルシン、ヒレ、比婆牛の棒寿司)

カツオ出汁で軽く火を入れたヒレ肉とウニ(左)、表面をサッと炙ったマルシンとキャビア(中)、塩とお酒を揉み込んで55℃で4時間蒸したランプとトリュフ(右)。同じ牛でも部位によって異なる食感やテイストが楽しめる、盛り合わせでありつつ食べ比べ的な一皿。奥は握りと同じくサッと炙ったマルシンの棒寿司。こちらのシャリには大葉と柚子とごまを入れ、ちょっと薬味を効かせた味わいが楽しめる。

「比婆牛は融点が低く、脂の口溶けがよいので冷製の料理に向いている」と語る、店主の平賀正樹さん。

肉割烹 まさ㐂
住広島県広島市南区段原1-6-9
TEL. 082-569-5553
nikukappoumasaki.com/

肉割烹 まさ㐂の詳細情報を見る