• HOME
  • 特集 , 記事
  • ふらりと気の向くままに平日散歩 <亀戸編> 歴史を感じながら街を歩く

ふらりと気の向くままに平日散歩 <亀戸編> 歴史を感じながら街を歩く

世界中を襲ったコロナ禍の影響のためか、今年は遠くにある観光地より身近な地域の良さをもう一度見直そうとする動きが見られるようになった。東京の下町観光も人気が出てきている。とは言いつつ、「東京の下町、下町」と、その土地の歴史と雰囲気をなんとなく、ふんわりと「下町」の一言で括ってしまっている気がするのは否めないところ。そんなことを感じている人には、街の歴史を調べることをぜひおすすめしたい。

身近にある街をいつもとは異なる視点を持ちながら巡り歴史の風を感じる、たまにはそんな散歩も新しい発見があって楽しいものだ。ほんのちょっとのことでいい。気張らずにちょっと視点をずらしてみるだけで、これまでとは違う何かを感じ取れる。一度ハマったらもっと知りたくなる、それが下町の魅力だ。

そこで今回は、東京都の中でも歴史を感じられる下町のひとつ、亀戸を紹介。江戸時代には参拝、行楽の人気地として有名であった亀戸は『江戸名所図絵』や浮世絵師・歌川広重最晩年の傑作『名所江戸百景』などの錦絵に描かれ、池波正太郎や佐伯泰英などの時代小説でも登場するのをよく目にする人もいるはず。大部分が江戸時代以降に埋め立てによって開発された江東区の中でも、墨田区に隣接する北端は江戸時代以前より村があった地域で、亀戸は江東区で最古の地名だという。

江東区教育委員会発行『下町文化』第137号によれば、応永5年(1398)8月に作成された葛西御厨田数注文(かさいのみくりやでんすうちゅうもん)という文書の一部に「亀津村」と記載されているのが最古の資料で、室町時代のはじめ頃までには村として成立していたと紹介されている。

亀戸は、亀戸駅から歩いて行ける範囲に見どころが集まっているのが特徴。亀戸七福神も歩いて2時間程度で全部をまわることができるから、日帰り散歩にはおすすめの街だ。ふらりと気の向くままに歩き、飾らない街の日常を楽しむ、それが平日散歩のいいところだ。

国立国会図書館『錦絵で楽しむ江戸の名所』



亀戸天神といえば藤の花の時季の美しいことは江戸の頃も有名で、天神の絵には藤が描かれている。秋は菊まつりで賑わう。菊もまた梅とともに菅原道真にちなむ花で、近年は本殿の正面を取り囲むように菊を展示している。
亀戸天神の縁起は、正保三年(1646)に菅原道真の末裔である菅原大鳥居信祐が神のお告げにより飛梅の枝で天神像を刻み、天神信仰を広めるため諸国を巡り歩いて本所亀戸村にたどり着き、村の祠に神像を祀ったという。
明暦大火後、武家屋敷と寺社を本所の土地へと移転させようとする江戸幕府の働きがあり、天神様を篤く信仰していた四代将軍徳川家綱が社地の寄進をしたそうだ。太宰府の社にならって社殿、回廊、心字池、太鼓橋などを整えたのは、寛文二年(1662)のこと。江戸一番の大きさを誇った亀戸天満宮は、九州太宰府天満宮に対して東の宰府として「東宰府天満宮」と呼ばれるようになった。
菅原道真と言えば学問の神様。江戸庶民の信仰を集め、現在においても受験祈願に参詣する人が数多く訪れる。
天神にある太鼓橋もよく題材として描かれる。フランスの印象派のクロード・モネが自邸内に造った庭に架けられた、有名な睡蓮の絵にも出てくる橋は、この太鼓橋を真似たものという(人文社『江戸切絵図で歩く 広重の大江戸名所百景散歩』より)。
1月24・25日に開催される、昨年の悪いことを嘘として吉運に変えるという「鷽替うそかえの神事」も有名だ。

東京スカイツリーが見事に見える亀戸天神は、藤の花が咲く季節は素晴らしい眺めとなる。
亀井戸跡

亀戸天神社
江東区亀戸3-6-1
kameidotenjin.or.jp/

亀戸天神のすぐ目の前にある「江戸そば にし田」。全てのそば粉を奉納してから打つ縁起の良い蕎麦は、毎日使う分だけを店内にある石臼で挽いている。各地をアクティブに訪れているそば職人の西田さんは元プロボクサー、後に寿司店修行という経歴の持ち主だ。

栃木県益子の農家直送の常陸秋そばを使用して打つにし田のそば。写真上は「天せいろ」 。
豚挽、海老、とろろをそばつゆで煮込んだ、とろっとした食感の「天神そば 」。
人気の「そば屋の本気プリン」。ほかにも「そばの刺身」や「紅生姜かきあげ」など気になるサイドメニューも。

江戸そば にし田
第一火曜日と毎週水曜日定休日、勉強会などによる臨時休業あり
(食べログ)
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131202/13101731/


古くから亀戸名物のお土産といえば、昔も今も“船橋屋のくず餅”。文化二年(1805年)創業の船橋屋のくず餅は、厳選された良質な小麦澱粉が原料。もっちりとした食感の白っぽい餅に、黒蜜ときな粉をかければいつの間にか完食してしまう。船橋屋亀戸天神前本店では、テイクアウトはもちろん、店内での飲食もOK。もし、店内喫茶スペースの奥にある中庭の席が運よく開放されていたら、ぜひ移動してみよう。抜けるような青空を見上げながら食べるくず餅は、また格別だ。

吉川英治の書による船橋屋の看板は店内で見ることができる。
趣のある中庭。開放されていない日が多いので注意。
文豪も足繁く通ったという船橋屋。木槽で450日もかけて乳酸発酵させてできるくず餅の消費期限はわずか2日。発酵槽で熟成を繰り返す植物性乳酸菌「くず餅乳酸菌®」は、「くず餅を食べるとなぜか調子が良い」という声から発見に至ったという。
戦前から販売開始され、現在ではくず餅と人気を二分するあんみつ。

船橋屋亀戸天神前本店
funabashiya.co.jp/


次ページに続く